<東京都> 日本の未来をこどもと楽しく考える 日本未来科学館☻
日本未来科学館(Miraikan)は最先端技術の展示やドームシアターなどが体感できる科学館です。
科学館と聞くと何だか難しいイメージを想像しがちですが、日本未来科学館は親子で楽しめる展示物やロボットで溢れているんです。
- 日本未来科学館 アクセス
- 日本未来科学館 営業時間・料金
- 日本未来科学館とは
- 日本未来科学館を親子で楽しむ
- 日本未来科学館のアイドル「アシモ」
- 日本未来科学館は親子で楽しむ体験と体感でいっぱい
- ドームシアターガイアで宇宙を体験
日本未来科学館 アクセス
https://www.miraikan.jst.go.jp
電車でのアクセス
・新交通ゆりかもめ 「東京国際クルーズターミナル駅」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
・東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分
車でのアクセス
首都高速から
・都心方面からは、首都高速11号台場線「台場出口」で降りて約5分
・羽田・横浜方面からは、首都高速湾岸線「臨海副都心出口」で降りて約4分
一般道から
・都心方面からは、レインボーブリッジ下層の一般道を渡って、レインボーブリッジ入口交差点より約4分
https://www.miraikan.jst.go.jp
駐車場
有料の地下駐車場があります。(身障者用4台有)
都営バスを利用する場合は「日本科学未来館前」で下車して下さい。バイクや駐輪場も使用することができます。
日本未来科学館 営業時間・料金
https://www.miraikan.jst.go.jp
営業時間
10:00 〜 17:00
定休日 火曜日
料金
大人 ¥630
こども ¥210
未就学児(6歳以下) 無料
https://www.miraikan.jst.go.jp
日本未来科学館は常設展+ドームシアター の両方を観賞・体験することができるセットチケットも販売しています。
日本未来科学館とは
日本未来科学館とは私たちの未来について考え、そして想像していく場所です。
大人はこれからの子供たちや地球に何ができるのかを考えたり、子供はこれからの未来にどんなことがまっているのかを想像していくことが楽しみのひとつです。
テクノロジーや細胞といった難しい言葉が飛び交う場所でもありますが、ロボットや生命の不思議など親子で十分に楽しめる場所でもありますよ。
日本未来科学館を親子で楽しむ
https://www.miraikan.jst.go.jp
日本未来科学館に入ると最初に目に入る大きな地球儀の「ジオ・コスモス」は宇宙からみた地球、90日分を液晶パネルに投影しているんです。
雲の流れが早かったり、見ていて神秘的な感覚にもなります。
日本未来科学館のアイドル「アシモ」
アシモは二足歩行ができる人間に近いロボットです。
実際にアシモを目の前にして驚くことばかりでした。最初に目に入ってきたのはアシモの「ダッシュです。」走るアシモに思わず歓声をあげてしまいました。
こどもたちも笑顔でアシモの実演を観覧していました。約8分ほどなので飽きることなくみることもできました。
日本未来科学館は親子で楽しむ体験と体感でいっぱい
こどもたちが喜んでいた常設展は3階の「未来をつくる」がコンセプトのフロアです。
参加型の展示が多くこどもがゲーム感覚で楽しめるのでとてもはしゃいでいましたよ。
フロアごとにコンセプトが違うので展示の空間の中にいるだけでも楽しめました。
5階には「世界をさぐる」常設展があります。
国際宇宙ステーションの展示には大人が身を乗り出してみたくなってしまいます。
宇宙飛行士になった気分で宇宙での暮らしなどの展示をみることができます。
ドームシアターガイアで宇宙を体験
https://www.miraikan.jst.go.jp
日本未来科学館での一番の見所は「ドームシアターガイア」です。
ドームシアターガイアは日本初の全天周・超高精細3D映像を使用したプラネタリウムです。
立体視メガネを使って宇宙の世界に魅了されてくださいね。
日本未来科学館はお子さんの年齢によっても楽しみ方が変わる場所です。
未就学児は身体や感覚で楽しむ。
こどもは見て、感じて、考えていく。
もちろん大人だって科学や地球の未来のことをあらためて考え、感じられる場所でもあります。
夏休みの自由研究にもおすすめの場所ですよ。
親子で一緒に「考えて・話し合う」を新しい形を体感できる日本未来科学館に足を運んでみてはいかがでしょうか。